コンテンツ
アクセスランキング
1位 | くつみがきのチレミイ(amazing sneaker cleaning in Tokyo) |
357pt |
2位 | 修理工房うさぎや 白山本店 |
286pt |
3位 | ヤマベ靴工房(ヤマベゴルフシューズ) |
277pt |
4位 | 靴のパラダイス |
236pt |
5位 | 東京修理センター 行徳店 |
202pt |
6位 | サンリペアアピタ四日市店 |
188pt |
7位 | SHOEBOYS(シューボーイズ) |
166pt |
8位 | SARA HAIR(サラ ヘアー) |
151pt |
8位 | 麗靴堂 Reikado |
151pt |
10位 | SHOE REPAIR AVANTI(シューリペア アバンティ) |
149pt |
- 総合アクセスランキングはこちら
- カテゴリ別ランキング
ニュースランキング
1位 | Lewis Leathers ルイスレザー のライダースジャケットの補色+メンテナンス ブラック |
21pt |
2位 | ALDEN オールデン コードバンシューズ 傷直し+カカト交換修理 |
10pt |
- 総合ニュースランキングはこちら
- カテゴリ別ランキング
新着ブログ
ブログ読み込みエラー
しばらく経ってからアクセスしてみてください。
しばらく経ってからアクセスしてみてください。
▲ ブログ記事を無料で表示いたします ▲
シューパラ公式SNS
■Twitter(ツイッター)
Tweets by shoepara
■LINE公式アカウント


■Instagram(インスタグラム)



2023.08.14(月)
shoepara編集部 大嶋信之
『「靴のまち、奥浅草」を歩いて、見る、知る。革靴づくりの現場見学ツアー』に参加させていただきました。革靴の製造工程である裁断~釣り込み(吊り込み)工程を見学。本イベントは、全日本革靴工業協同組合連合会の主催のもと、革靴の国内最大の生産地である台東区浅草をアピールする目的で開催されました。(企画・運営:株式会社アイーダ) ▼ 東都靴会館 ・KOTOKA ・i/288 ▼ CAD/CAMソリューションセンター ・裁断 ▼ 靴工場(釣り込み) ・ラスターマシン ・アッパー(甲革)製作 ・釣り込み ・さらう ▼ 皮革産業資料館 ▼ まとめ (写真・文/shoepara編集部 大嶋信之) ----------- 東都靴会館 ![]() 会場の東都靴会館(東京都台東区東浅草2丁目17-1)。 KOTOKA ![]() 集合場所となった3階「革靴スタジオ&ラボ」。同ラボには様々な靴が展示されている。 写真は、奈良靴産業協同組合のメイドイン奈良の靴「KOTOKA(コトカ)」。 ![]() 一枚革で仕立てられたホールカット。贅沢なデザイン。 革も、国内タンナー「栃木レザー」の風合いある上質な素材が使われている。 ![]() 革の風合いを生かした、レザースニーカー。 ![]() 革本来の自然なシボ感が特徴のプレーンゥ。 色は、どれも革の風合いを生かしたカラーリングとなっている。 i/288 ![]() 一般社団法人 認証革靴普及協会が手がける、セミオーダー・パンプスの新ブランド「i/288(ニーハチハチブンノアイ)」のパンプス。 ![]() サイズとワイズの組み合わせによる288通りの木型から、自身の足にフィットするパンプスを提供する。 ![]() 最近は多く見かけるようになった、スニーカーソール。 圧着式で、スニーカー感覚の革靴を作ることができる。 CAD/CAMソリューションセンター ![]() 同建物一階の「CAD/CAMソリューションセンター」に移動し、革靴の製造工程のうちの裁断工程を拝見させていただいた。 写真は、メンズの木型。 型紙の元となる、中心線やシーム(デザイン)の位置が描かれている。 ![]() 木型に張った紙に描いたデザインを元に、型紙をおこしていく。 ![]() コンピュータに取り込まれた型紙の原型。 ![]() カットマシンでカッティングする。 裁断 ![]() アッパー(甲革)の材料となる革。 ![]() 裁断機で、コンピューターに取り込まれた型紙通りにカットできる。 ![]() レーザーカッターで無駄なく(ロスを最小限に)カットすることができる。 ![]() カットした革。 写真は、アッパー(甲革)の一部のパーツ。 ![]() ソール材料。 靴工場(釣り込み) 次に、場所を台東区橋場にある工場に移し、釣り込みと呼ばれる、アッパーの製造工程を見せていただいた。 ![]() 台東区橋場にある靴工場。 ラスターマシン ![]() 工場内には、ラスターマシンと呼ばれる、自動釣り込み機があった。 写真は、トゥラスターと呼ばれるつま先部分をつり込む機械。 ![]() こちらは、側面を釣り込むラスターマシン。 アッパー(甲革)製作 ![]() 今回は、パンプス(婦人靴)を熟練の職人によって、釣り込む工程を見せていただいた。 写真は、釣り込みに使われる主な工具。 ポンポンと呼ばれるハンマー、ワニと呼ばれるつまみの付いた小ハンマーなど。 ![]() アッパーの表革と、裏地(ライニング)を貼り合わせる工程。 専用のゴムのりを塗っていく。 ![]() 均等に塗り終わったら、ヨレなどでぬよう、職人の手の感触を頼りに、貼り合わせていく。 写真ではわかりづらいのだが、指先で感触を確かめながら素早くそして丁寧に行う職人技だ。 ![]() つま先と、踵には、芯となる硬い革を挟める。 ![]() これもまた見事な職人技。 ![]() 出来上がったアッパー。 釣り込み ![]() アッパーを、木型に合わせはめ込む。 ![]() 木型に合わせる場所を丁寧に見極めていく。 ![]() 位置を定めたところで、かかとに一本の釘(タックス)を打ってアッパーを固定する。(タックホール) また、ライニングののりしろにも釘を留めて固定する。 ![]() ワニ(ラスティングピンサー) を使って、アッパーを木型に釣り込んでいく。 ![]() 芯の部分に糊を塗り込む。 ![]() しっかり釣り込んでいく。 釣り込んだアッパーに、釘(タックス)を留めていく。 ![]() ポンポン(ハンマー)で叩いてシワを伸ばしながら、木型にしっかり馴染ませる。 ![]() 釣り込み終えたアッパー(甲革)。 底面部分。 ![]() 釣り込み終えたアッパー(甲革)。 表部分。 ![]() この段階で、平面だった革が、立体的な靴のかたちになる。 ![]() シワやヨレなどなく、木型にしっかり釣り込まれている。 ![]() 釣り込み終えたアッパーにソールを装着し、数日寝かし完成する。 写真は、出来上がった紳士靴(メンズドレスシューズ・革靴)。 さらう ![]() 木型から外して、最後にライニングののりしろをカットし完成。 この工程を「さらう」と言うらしい。 ![]() 綺麗にカットし終わった履き口。 これで、靴が完成する。 皮革産業資料館 最後に、場所を「皮革産業資料館」(東京都台東区橋場1丁目36−2)に移し、革靴の歴史について学ぶ。 ![]() 日本で最初にできた靴工場「伊勢勝造靴場」のカタログ。 1875年(明治8年)頃で、日本最古というから、非常に貴重。 ![]() 桜組造靴場のカタログ。1884(明治17)年。 ![]() 第二次大戦(大東亜戦争)に使用された軍靴。物資の欠乏により補給が続かず四年程履いた靴。 日本の革靴産業は、もともと軍需産業で大きく伸びた。 ![]() (物資の欠乏により補給が続かず四年程履いた靴) 大東亜戦争中 北支 河南省 河北省 山西省 等を転戦した 戦車第三師団捜索隊第四中隊 中隊長車砲手 陸軍 軍曹 遠藤忠次郎 ![]() 軍靴と共に飾られた日の丸。 ![]() 「日の丸に寄せ書き」 出兵する兵士に、親戚、友人、知人らが、部連長久(ぶれんちょうきゅう)を祈って、日の丸に寄せ書きし贈った。 ![]() 戦時中の統制品 標準靴。 表革クズ革・裏革鮫革・底水牛革・中敷ファイバー ![]() 昭和15年製のサッカーシューズ。(銀座ヨシノヤ寄贈) アッパーもソールも革製、スパイクが特徴的なシューズだ。 ![]() 革製サッカーシューズ。 写真は、ビスマルク選手のサッカーシューズ。 ![]() ビスマルク選手(ビスマルク・バレット・ファリア氏)の写真。 ブラジル出身で、ヴェルディ川崎、鹿島アントラーズでプレーした。 ![]() ベロの部分を切って使用するほど気を使う。 動きも激しい選手なので、ワンシーズンで4足を履きつぶす。 ![]() カズこと三浦知良選手のサッカーシューズ。 ![]() 優勝した時のシューズで、試合だけに使い、ワンシーズン(1年間)に1足を使用する。 (練習用は3ヶ月に1足程度でかえる。) ![]() 三浦知良選手の写真。 日本を代表するサッカー選手だ。 ![]() ラモス瑠偉選手のサッカーシューズ。 ![]() 黄色の靴ひもが好き。足を大切にするために柔らかさとクッションに注意したシューズを注文。ワンシーズンに1足使用する。 ![]() ラモス瑠偉選手の写真。 ![]() 大相撲 元・大関 小錦 八十吉の靴。 黒の本革製編み上げブーツ。 ![]() (社)日本タンナーズ協会のPRポスターの撮影で使用した靴。(杉浦圭佑 寄託) ![]() 「本革、おしゃれです。」 撮影されたポスター。 小錦関が、全身レザーで身をまとっている、貴重な写真。 ![]() 靴を製作するにあたり、石膏で足型を取っているところの写真。 ![]() こちらも、小錦関の革靴。 ホワイトレザーのおしゃれな一足。 ![]() 元大関・小錦関の靴の大きさ「36cm」! ![]() いや~大きい。 足の長さだけでなく、横幅もかなりある。 ![]() 大相撲 先代二子山親方の靴。 茶色の革製ブーツ。 ![]() 大相撲 春日野親方の靴。 グレーの革製Uチップ。 ![]() 昭和26年、第二回東京都優良靴技術競技会で優等を獲得した婦人靴。(杉浦六ツ之助氏作) ![]() 賞状 優等 杉浦六ツ之助 ![]() 歌手 小林幸子のパンプス。 ![]() 靴職人がつくったミニチュア(製作 西熊義勝氏 寄贈) さすがは靴職人、革靴を正確かつ繊細に再現されている。 ![]() 革を使ったアート作品。 皮革工芸作家 山崎輝子氏作「宇宙照映(うちゅうしょうえい)」 ![]() 題「宇宙照映(うちゅうしょうえい)」 ![]() 皮革工芸作家 山崎輝子(やまざき てるこ) 東京都出身、女子美術大学卒業。 まとめ 本イベントに参加させていただき、靴ができるまでと、靴の歴史をより深く知ることができた。 筆者の祖父も靴職人だったため、職人さんの釣り込み工程の作業を見ていると、祖父を思い出す仕草が多くあった。 特に、アッパー釣り込み時に、釘を何本も口の中に入れて、又はくわえて、留める度に口から1本づつ出して打つ仕草などは、祖父の時代と全く変わらない。 両手が塞がっているし時短なのだという。 道具も当時のまま。しかし、調達が難しくなった。 刃物、ハンマー、ワニのような鋳造物は、国内生産が減っているため、調達が難しくなってきており、特注を駆使しているとのこと。 今後、日本の靴づくりが残り、発展していくような未来が創造できたらと強く願うばかり。 |
|