カテゴリ

  • 靴店(靴屋)、靴販売店
  • 履物店
  • 靴修理店
  • 靴磨き・レザーメンテンス専門店
  • その他修理(バッグ修理、合鍵作製など)
  • オーダーシューズ(オーダーメイドシューズ・ビスポークシューズ・注文靴・誂え靴)店、靴職人など
  • 靴通販店(Webショップなど)
  • IT・テクノロジー
  • 靴作り教室、靴の学校(スクール)、靴づくりワークショップ
  • 靴製造・靴卸売(靴メーカー、商社、靴問屋など)
  • 靴用品・靴資材・皮革
  • 靴業界のメディア(雑誌、出版社など)
  • 靴業界の協会・組合・団体
  • フットケア
  • バッグ・財布などの革製品、レザークラフト
  • ファッション・美容など
  • その他サービス

メールマガジン

無料メルマガに登録して
おトクな最新情報をゲット★
 
送信

アクセスランキング アクセスランキング

1位

くつみがきのチレミイ(amazing sneaker cleaning in Tokyo)

479pt
2位

修理工房うさぎや 白山本店

378pt
3位

東京修理センター 行徳店

274pt
4位

靴のパラダイス

229pt
5位

靴・シューズ専門ポータルサイト運営・HP作成/株式会社パラシューネット

227pt
6位

ヤマベ靴工房(ヤマベゴルフシューズ)

226pt
7位

THE BAG by Brift H

213pt
8位

SARA HAIR(サラ ヘアー)

206pt
9位

サンリペアアピタ四日市店

188pt
10位

靴専門センター・シューピアザ大曲店

175pt

ブログ記事を無料で表示いたします
 

シューパラ公式SNS

■Facebook(フェイスブック)


■Twitter(ツイッター)

■LINE公式アカウント
shoepara LINE公式アカウント
LINE友だち追加

■Instagram(インスタグラム)
instagram-shoepara

instagram-SneakerFan

instagram-革靴FAN
クツミライパートナーズ
広告募集中

浅草で開催中の靴の記念日メモリアルイベントに伺いました。(at 浅草文化観光センター7F)―3月15日は靴の記念日。日本の革靴の歴史、国内メーカー6社の革靴、60種類の木型からオーダーできる紳士靴メーカー「Tokyo Foot Tailor」の展示。イベントは2部構成で内容を変えて30日まで開催。  

  • image1
浅草で開催中の靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」に伺いました。
3月15日は靴の記念日。1870年(明治3年)東京の築地入船町に、西洋靴の工場が日本で初めて建設された日です。
築地入船町からほど近い浅草は、今でも国内最大の革靴の産地となっています。
そんな靴の街浅草の歴史を展示で見ることができます。

会場の様子と様々な展示
革靴の履き比べ
番外編(浅草の街が一目でわかる模型)
3月15日 靴の記念日メモリアル トークイベント

■会場の様子と様々な展示
会場入り口(浅草文化観光センター 7F展示ホール)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
会場入り口。(浅草文化観光センター 7F展示ホール)

稲川實氏(元革靴メーカー、皮革産業資料館館長)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
靴の歴史に大変お詳しい、稲川實氏(元革靴メーカー、皮革産業資料館館長)が昨年95歳で亡くなった。
今年の靴の記念日メモリアルイベントは、稲川氏の功績を称え、一周忌の追悼の意を込めて行われている。

稲川實氏の95年の人生の年表/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
稲川氏の95年の人生の年表。
さきの大戦では兵器研究員として従事し、のち銀座の靴店に勤務。
革靴メーカーを立ち上げ、組合の理事を務め、革靴発祥の地の特定に16年もの歳月をかけた。

日本の革靴の歴史の展示/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
日本の革靴の歴史の展示。

「靴の街・浅草クロニクル(年表)」/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「靴の街・浅草クロニクル(年表)」
革靴の歴史は、浅草の歴史でもある。

大正~昭和、昭和・戦後、昭和30年代/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
大正~昭和、昭和・戦後、昭和30年代。

昭和40年代、昭和後期~平成、平成~令和/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
昭和40年代、昭和後期~平成、平成~令和。

軍靴-古靴コレクター井上諒氏所有品/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
軍靴。
古靴コレクター・井上諒氏所有品。(井上諒氏のInstagram→ @japan_shoes_1870

軍靴の底面/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
軍靴の底面。
滑り止め仕様の頑丈な作りになっている。

軍靴「旧陸軍編上靴(へんじょうか)で、復員時に使用した品」/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
昭和19年(1944年)製造。
「旧陸軍編上靴(へんじょうか)で、復員時に使用した品」と書かれている。

軍靴「昭五式編上靴」/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
軍靴「昭五式編上靴」。(皮革産業資料館 展示品)

日本陸軍の軍靴を代表する「昭五式編上靴」/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
日本陸軍の軍靴を代表する「昭五式編上靴」。

稲川實氏所有の革製の文箱/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
稲川實氏所有の革製の文箱。

革製の文箱を蒐集-稲川實/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
稲川氏は生前、靴関連だけでなく皮革全般の資料も集めらていた。
特に、革製の文箱を蒐集(しゅうしゅう)されていたようだ。革細工による伝統工芸品のひとつだ。

「Washington」1950年代のパンプス/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「Washington」1950年代のパンプス。

銀座ワシントン靴店のスエードパンプス/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
銀座ワシントン靴店のスエードパンプス。お手入れハンドブック付きで販売されていたようだ。

1980年代のイヴ・サンローランのジュート巻きウェッジ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
1980年代のイヴ・サンローランのジュート巻きウェッジ。

1980年代のイヴ・サンローランのジュート巻きウェッジ-日本製靴(現・リーガルコーポレーション)製造/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
日本製靴(現・リーガルコーポレーション)がライセンス生産し、1982年には年間100万足以上販売された。

「タイムカプセルの靴」/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「タイムカプセルの靴」。
1970年の大阪万博博覧会EXPO’70でタイムカプセルに収納された紳士靴。

「タイムカプセルの靴」日本製靴(現・リーガルコーポレーション)製の「NIPPON SHOE(ニッポン シュー)」/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
日本製靴(現・リーガルコーポレーション)製の「NIPPON SHOE(ニッポン シュー)」。

厚パン・サンダル/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
厚パン・サンダル。

前底に厚パンを入れた高寸サンダル/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
前底に厚パンを入れた高寸サンダル。
1960年代後半から70年代にかけて、ミニスカートやパンタロンスーツの流行に合わせて生産されヒットした。

昭和26年(1951年)製靴技術コンクール入選作品/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
昭和26年(1951年)、製靴技術コンクール入選作品。
現在主流のセメント製法以前の、アリアンズ縫いによる半機械製。

七分製婦人靴/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
七分製婦人靴。
半機械製を当時「七分製」と言われた。その後、接着(セメンテッド)製法に取って代わられる。

国内靴メーカー6社の革靴の展示/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
国内靴メーカー6社の革靴の展示。

「日本の名靴はきくらべ」/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「日本の名靴はきくらべ」
和創良靴(わせいりょうか/宮城興業)、SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン/ヒロカワ製靴)、perfetto(ペルフェット/ビナセーコー)、ORIENTAL(オリエンタル/オリエンタルシューズ)、THE BOOTS MATERIAL TOKYO(ザ ブーツ マテリアル トーキョー/クラフトバンク)、Bellagio(ベラージオ/杉本製靴)の革靴が各サイズ展示され、手に取るだけでなく試し履きすることができる。

THE BOOTS MATERIAL TOKYO(ザ ブーツ マテリアル トーキョー/クラフトバンク)のプレーントゥと、ORIENTAL(オリエンタル/オリエンタルシューズ)の茶色のローファー/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
THE BOOTS MATERIAL TOKYO(ザ ブーツ マテリアル トーキョー/クラフトバンク)のプレーントゥと、ORIENTAL(オリエンタル/オリエンタルシューズ)の茶色のローファー。

「ORIENTAL(オリエンタル)」オリエンタルシューズ株式会社/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「ORIENTAL(オリエンタル)」
奈良県大和郡山市にあるオリエンタルシューズ株式会社が2016年にスタートしたブランドだ。

「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」の内羽根ストレートチップ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」の内羽根ストレートチップ。
東京都墨田区にあるヒロカワ製靴によるブランド。
すべて、グッドイヤーウェルト製法で作られている。

「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」ヒロカワ製靴/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」
東京都墨田区にあるヒロカワ製靴によるブランド。すべて、グッドイヤーウェルト製法で作られている。
(関連記事:スコッチグレイン(ヒロカワ製靴)工場見学に参加しました。

Bellagio(ベラージオ/杉本製靴)の栃木レザーを使用したサンダル型プレーントゥ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
Bellagio(ベラージオ/杉本製靴)の、栃木レザーを使用したサンダル型プレーントゥ。

「Bellagio(ベラージオ)」 エムビーエム杉本製靴株式会社/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「Bellagio(ベラージオ)」
大阪市浪速区にあるエムビーエム杉本製靴株式会社のオリジナルブランド。

perfetto(ペルフェット/ビナセーコー)の茶色のストレートチップ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
perfetto(ペルフェット/ビナセーコー)の茶色のストレートチップ。

「perfetto(ペルフェット)」 株式会社ビナセーコー/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「perfetto(ペルフェット)」
千葉県松戸市にある株式会社ビナセーコーのオリジナルブランド。
自社工場にて、グッドイヤーウェルト製法で作られている。

和創良靴(わせいりょうか/宮城興業)の内羽根ストレートチップ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
和創良靴(わせいりょうか/宮城興業)の内羽根ストレートチップ。

「和創良靴(わせいりょうか)」宮城興業株式会社/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「和創良靴(わせいりょうか)」
山形県南陽市にある宮城興業株式会社による、カスタムオーダーシューズブランド。
自社工場にて、グッドイヤーウェルト製法で製造される。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」による足型測定会/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
足型測定を無料で実施中!
虎ノ門にある、パターンオーダーショップ「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」による足型測定。
Tokyo Foot Tailorは、サイズ23.5cm~28cm×幅(ワイズ)C~4Eの組み合わせからなる60種類の木型から、自分の足に近い木型でオーダーできる紳士靴メーカーだ。

Tokyo Foot Tailorの足入れサンプルシューズ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
Tokyo Foot Tailorの足入れサンプルシューズ。

Tokyo Foot Tailorのサンプルシューズ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サンプルのローファー。

■履き比べ
展示されているそれぞれのメーカーの革靴/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
展示されている、それぞれのメーカーの革靴の足入れ感を試したいと思い、履き比べてみることにした。

展示されているそれぞれのメーカーの革靴(27.0cm)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
筆者は、普段革靴では27.0cmのワイズ3Eを履いている。
実寸は、足長28.0cm(親指まで27.0cm、人差し指まで28.0cm)、足囲28.0cmだ。
革靴のサイズ基準であるJIS規格(日本産業規格)では、サイズ27.0~28.0cm、ワイズ4E~5Eとなる。
写真はすべて「27.0cm」。
JISサイズの基準となる「Tokyo Foot Tailor」以外の靴には、特にワイズ表記はなかった。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」のローファー/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
はじめに試したのは、「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」のローファー。
Tokyo Foot Tailorのサイズは、JIS規格の基準サイズとなる。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」のローファー(27.0cm/3Eワイズ)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
27.0cmの3Eワイズを試した。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」のローファーを試し履き/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズはぴったり。
普段履いている革靴のフィット感だ。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」のローファーを試し履きした様子/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
履き心地が良い。
長さもちょうど良く、幅と甲は適度に密着し、かかとも浮かずにぴったりのサイズだった。

「ORIENTAL(オリエンタル)」のローファー/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
次には、「ORIENTAL(オリエンタル)」のローファー。

「ORIENTAL(オリエンタル)」のローファー(US9)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズはUS表記で「9」、日本サイズ「27.0cm」だ。

「ORIENTAL(オリエンタル)」のローファーを試し履き/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
幅(足囲)がきつい感じだった。
長さはピッタリ~ややきつい感じで、幅は感覚的にD~Eワイズ程度と感じた。

「THE BOOTS MATERIAL TOKYO(ザ ブーツ マテリアル トーキョー)」のプレーントゥ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
次は「THE BOOTS MATERIAL TOKYO(ザ ブーツ マテリアル トーキョー)」のプレーントゥ。

「THE BOOTS MATERIAL TOKYO(ザ ブーツ マテリアル トーキョー)」のプレーントゥ(44/27.0cm)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズはEURO表記で「44」。日本サイズは「27.0cm」。

「THE BOOTS MATERIAL TOKYO(ザ ブーツ マテリアル トーキョー)」のプレーントゥを試し履き/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズはぴったり。
長さも幅もちょうど良い。

「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」の内羽根ストレートチップ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
次は、「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」の内羽根ストレートチップ。

「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」の内羽根ストレートチップ(27.0cm)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズは「27.0cm」。

「SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)」の内羽根ストレートチップ(27.0cm)を試し履き/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズはちょうど良い~若干のゆとりあり。

「perfetto(ペルフェット)」の茶色の内羽根ストレートチップ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
次は「perfetto(ペルフェット)」の茶色の内羽根ストレートチップ。

「perfetto(ペルフェット)」の茶色の内羽根ストレートチップ(US9)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズはUS表記で「9」。日本サイズ「27.0cm」だ。

「perfetto(ペルフェット)」の茶色の内羽根ストレートチップ(US9)を試し履き/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズは、長さも幅もちょうど良く、ジャストフィットといったところ。
適度なフィット感。

「和創良靴(わせいりょうか)」の内羽根ストレートチップ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
次は、「和創良靴(わせいりょうか)」の内羽根ストレートチップ。

「和創良靴(わせいりょうか)」の内羽根ストレートチップ(27.0cm)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズは「27.0cm」。
見た目から、他の靴と比べ小さく感じた。

「和創良靴(わせいりょうか)」の内羽根ストレートチップ(27.0cm)を試し履き/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
長さも幅もきつい感じ。
サイズは26.5cm、ワイズはD~Eといった感触だった。

「Bellagio(ベラージオ)」のサンダル型ビジネスシューズ/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
次は、「Bellagio(ベラージオ)」のサンダル型ビジネスシューズ。

「Bellagio(ベラージオ)」のサンダル型ビジネスシューズ(27.0cm)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズは「27.0cm」。

「Bellagio(ベラージオ)」のサンダル型ビジネスシューズ(27.0cm)を試し履き/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サイズが少し小さい感じがしたが、サンダル型なのでちょうど良い気もした。

「Bellagio(ベラージオ)」のサンダル型ビジネスシューズ(27.0cm)を試し履きした様子/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
踵もぴったり収まる。
これ以上(サイズが)大きいと、かかとが余ってしまうかもしれない。

「Bellagio(ベラージオ)」のサンダル型ビジネスシューズ(27.0cm)を試し履きした踵部分/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
サンダルっぽく履くには、ちょうど良い感じだ。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」のローファー(27.0cm、2E)/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
最後に、「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」の、27.0cm、2Eを試してみた。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」のローファー(27.0cm、2E)を試し履き/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
幅がきつい感じだった。
筆者にはやはり3Eがちょうど良い。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」のローファー27.0cmの、3Eと2Eを比較/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
同じサイズ(27.0cm)の、「2E」と「3E」を列べてみた。
見た目でもおわかりいただけると思うが、長さは同じでも幅の違いが歴然。

それぞれの革靴を大きさ順に並べ比較/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
「Tokyo Foot Tailor」の基準となるサイズ「JIS規格」を基準に、大きさの差で列べてみた。
写真左から、大きめ→小さめに列べた。
左から、スコッチグレイン(ヒロカワ製靴)、JIS(Tokyo Foot Tailor/基準サイズ)、perfetto(ビナセーコー)、THE BOOTS MATERIAL TOKYO(クラフトバンク)、Bellagio(杉本製靴)、ORIENTAL(オリエンタルシューズ)、和創良靴(宮城興業)の順だ。

それぞれの革靴を大きさ順に並べ比較-つま先側/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
つま先側から見た写真。写真右から、大きめ→小さめの順。
右から、スコッチグレイン(ヒロカワ製靴)、JIS(Tokyo Foot Tailor/基準サイズ)、perfetto(ビナセーコー)、THE BOOTS MATERIAL TOKYO(クラフトバンク)、Bellagio(杉本製靴)、ORIENTAL(オリエンタルシューズ)、和創良靴(宮城興業)の順だ。

「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」の「27.0cm(2E)」と「ORIENTAL(オリエンタル)」の「27.0cm」/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
履き心地(サイズ感)が似ていた、2足。
左は、「Tokyo Foot Tailor(トーキョー フット テイラー)」の「27.0cm(2E)」、
右は、「ORIENTAL(オリエンタル)」の「27.0cm」。

■番外
浅草の街が一目でわかるミニチュア模型/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
浅草文化観光センター7Fの展示ホール前には、浅草の街が一目でわかるミニチュア模型が展示されている。
スカイツリーをはじめ、立体で街を眺めることができ、観光ルートなどの予定だてに役立てることができる。

■3月15日 靴の記念日 メモリアル トークイベント
3月15日トークイベント/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
3月15日(土)には、靴の記念日メモリアルトークイベントが開催された。

シューフィル代表 城一生(たち いっせい)氏による元皮革産業資料館館長の稲川實氏の95年にわたる生涯/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
シューフィル代表 城一生(たち いっせい)氏による、昨年亡くなった元皮革産業資料館館長の稲川實氏の95年にわたる生涯を題材に、日本の革靴の歴史を紐解く内容だった。

「靴の歴史散歩」35年間140回執筆-稲川實/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
稲川氏は、東京都立皮革技術センター台東支所の『かわとはきもの』(年4回発行)内に、「靴の歴史散歩」を35年間140回執筆し続けた。

16年かけ日本の靴発祥の地(我が国で初めて革靴工場が作られた場所)の特定-稲川實/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
稲川氏の成し遂げた功績の中で、最もインパクトのあることは、日本の靴発祥の地(我が国で初めて革靴工場が作られた場所)の特定だろう。
同氏は16年の歳月をかけ、その場所を特定し、業界の組合によって記念碑を建てた。

国内靴職人たちと靴づくりを学ぶ学生たちとのトークセッション/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
トークイベントの2部は、現在靴づくりを生業にしている国内の靴職人たちと、靴づくりを学ぶ学生たちとのトークセッション。

「吉靴房(きっかぼう)」代表で靴職人の野嶋孝介氏/靴の記念日メモリアルイベント「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
写真は、京都で自身の靴ブランドを展開する「吉靴房(きっかぼう)」代表で靴職人の野嶋孝介氏。
京都を思わせる独特なデザインの靴を、ハンドメイドで生産販売し、オーダーメイドシューズも受け付けている。

(写真・文/シューパラ編集部 大嶋信之)