カテゴリ

  • 靴店(靴屋)、靴販売店
  • 履物店
  • 靴修理店
  • 靴磨き・レザーメンテンス専門店
  • その他修理(バッグ修理、合鍵作製など)
  • オーダーシューズ(オーダーメイドシューズ・ビスポークシューズ・注文靴・誂え靴)店、靴職人など
  • 靴通販店(Webショップなど)
  • IT・テクノロジー
  • 靴作り教室、靴の学校(スクール)、靴づくりワークショップ
  • 靴製造・靴卸売(靴メーカー、商社、靴問屋など)
  • 靴用品・靴資材・皮革
  • 靴業界のメディア(雑誌、出版社など)
  • 靴業界の協会・組合・団体
  • フットケア
  • バッグ・財布などの革製品、レザークラフト
  • ファッション・美容など
  • その他サービス

メールマガジン

無料メルマガに登録して
おトクな最新情報をゲット★
 
送信

アクセスランキング アクセスランキング

1位

くつみがきのチレミイ(amazing sneaker cleaning in Tokyo)

494pt
2位

修理工房うさぎや 白山本店

366pt
3位

東京修理センター 行徳店

273pt
4位

THE BAG by Brift H

220pt
5位

ヤマベ靴工房(ヤマベゴルフシューズ)

219pt
6位

靴・シューズ専門ポータルサイト運営・HP作成/株式会社パラシューネット

217pt
7位

靴のパラダイス

214pt
8位

サンリペアアピタ四日市店

200pt
9位

SARA HAIR(サラ ヘアー)

194pt
10位

靴専門センター・シューピアザ大曲店

176pt

ブログ記事を無料で表示いたします
 

シューパラ公式SNS

■Facebook(フェイスブック)


■Twitter(ツイッター)

■LINE公式アカウント
shoepara LINE公式アカウント
LINE友だち追加

■Instagram(インスタグラム)
instagram-shoepara

instagram-SneakerFan

instagram-革靴FAN
クツミライパートナーズ
広告募集中

「実は、革って サステナブル。」一般社団法人 日本皮革産業連合会(JLIA)   

  • image1
「実は、革って サステナブル。」

一般社団法人 日本皮革産業連合会(JLIA)よりいただいたリーフレットを以下に紹介したい。
革製品って、実はサステナブルなんだということをアピールしている。長く靴業界にいる筆者も強く共感する内容だ。
石油由来の合成皮革(人工皮革)などと比べ、生産工程と耐久性を考慮すると、格段に二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、持続可能な素材なのだ。
以下、リーフレットより抜粋。


革製品のためだけに、動物の命をいただくことはありません。/「実は、革って サステナブル。」
革製品のためだけに、
動物の命をいただくことは
ありません。


革製品は、食肉用などの動物からお肉をいただくときに

出る皮を活用してつくられています。

なので、動物の命を革製品のためだけに

いただくということはありません。

食肉文化が続く限り、動物に感謝の想いを込めて、

命の一部である皮を無駄なく革製品として活用していく。

これは、ずっと昔から続くエコでサステナブルな活動であり、

この先も続けていくことが、私たちの使命であると考えています。


革製品を使うと、脱炭素につながります。/「実は、革って サステナブル。」
革製品を使うと、
脱炭素につながります。


革製品を使うのをやめたとしても、皮は畜産から出続けます。

例えば牛の皮。その量はなんと、日本だけでも1 年間に

約1 0 0 万頭分( 2 0 2 1 年)。もし活用しないとなると、

ハンドバッグにして7 6 9 万個分、革靴にして2 , 5 0 0 万足分の皮を

無駄に廃棄・焼却することになり、相当な二酸化炭素が排出されます。

また、これまで革でつくっていた商品を別の素材でつくることになれば、

さらなる二酸化炭素の排出につながる可能性すらあります。

皮を、革製品として活用することは、

脱炭素につながる、エコでサステナブルなサイクルなんです。


お肉、革製品、化粧品など、動物からいただいた命は、余すことなく活用。/「実は、革って サステナブル。」
お肉、革製品、化粧品など、
動物からいただいた命は、
余すことなく活用。


家畜として育てられている牛や豚。

その体の大部分は、お肉として私たちの食卓に届けられます。

そして、皮をはじめとした動物のさまざまな部位は、

化粧品や医療、油脂、コラーゲン、ゼラチン、肥料など、

すべて余すことなく活用されています。


革製品は長持ち。だから地球にやさしい。/「実は、革って サステナブル。」
革製品は長持ち。
だから地球にやさしい。


安価で見た目がいいモノも増えてきていますが、

その中には長持ちしないモノも多く存在します。

短いスパンで買い替えていくと、

モノをつくるときと捨てるときに、地球環境への負荷がかかります。

一方で、革製品は丈夫で長持ち。

革は、長い目で見ると、

地球にやさしくて、とってもエコな素材なんです。

(抜粋終了)


【まとめ】
最近、「エコレザー」などという植物由来と謳った製品が多く出回っているが、イタリアのある研究機関がトップブランド含む多くの製品を無作為に調べたところ、ほぼ全ての製品が石油由来の合成皮革だったと判明した。厳密に言えば、1~30%(メーカーによって異なる)の植物由来原料を混ぜただけの合成皮革(石油製品)だった。その詳細は、以下の記事にまとめてあるので、よろしければご参照ください。

トスカーナ産イタリア植物タンニンなめし革協会イベント『WELCOME TO 2050』レポート

本革は、石油製品と違って、もともと現地上にあった二酸化炭素を使用し廃棄時に排出するだけなので、二酸化炭素排出量は+-0ということになる。
合成皮革(石油製品)は、古代の地上にあった二酸化炭素を使用し廃棄時に排出するので、現地上の二酸化炭素が増えてしまう。しかも耐久性は合成皮革と比べ本革の方が格段に良いので、廃棄サイクルが長い。その点だけでも本革の方がエコだということになる。

(shoepara編集部 大嶋 信之)