コンテンツ
アクセスランキング
1位 | くつみがきのチレミイ(amazing sneaker cleaning in Tokyo) |
374pt |
2位 | 修理工房うさぎや 白山本店 |
301pt |
3位 | THE BAG by Brift H |
234pt |
4位 | 東京修理センター 行徳店 |
231pt |
5位 | SARA HAIR(サラ ヘアー) |
228pt |
6位 | サンリペアアピタ四日市店 |
208pt |
7位 | 靴のパラダイス |
196pt |
8位 | 靴修理専門店Order靴修理修平 |
188pt |
9位 | うめや靴店 |
181pt |
10位 | (株)片岡ゴム商会 |
155pt |
- 総合アクセスランキングはこちら
- カテゴリ別ランキング
ニュースランキング
1位 | ニューバランス エメレオンドレ BB550AD1 ホワイト スムースレザー 汚れ落とし スニーカー クリーニング NEW BALANCE Aimé Leon Dore BB550 sneaker cleaning |
133pt |
2位 | FERRAGAMO フェラガモ ヒール つま先補修+磨き |
100pt |
- 総合ニュースランキングはこちら
- カテゴリ別ランキング
新着ブログ
- 2025.07.09 07:11
- 革靴 染め替え ロックポート ローファー
- [グラサージュ30]
- 2025.07.08 18:01
- 通気性抜群 パンチングシリーズ
- 2025.07.08 10:40
- パンプス ソール交換(レザーからラバーへ)
- [Altana]
- 2025.07.07 06:31
- 革靴 ひび割れ補修 オールデン 5431 カーフ
- [グラサージュ30]
- 2025.07.06 12:01
- パーソナルフィット H様
▲ ブログ記事を無料で表示いたします ▲
シューパラ公式SNS
■Twitter(ツイッター)
Tweets by shoepara
■LINE公式アカウント


■Instagram(インスタグラム)



2017.08.27(日)
shoepara編集部 大嶋信之
浅草ものづくり工房「にほんのものづくり 工場見学バスツアー」のレポート。(2017年1月21日/藍染工場~足袋工場跡の博物館~婦人靴メーカー)![]() (フライヤー/シューフィル) 本バスツアーは、台東区の創業支援施設「浅草ものづくり工房」に入居されているクリエイターの方々や卒業生、また台東区でモノづくりで創業されている方、これから創業されたい方などを対象に毎年1度行われています。今回、同施設マネージャーでもあるシューフィル代表の城さんのご好意で特別に参加させていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。 今回は、埼玉県にある以下3施設を回りました。 1、武州中島紺屋 1837年創業の藍染め屋。藍染ふる里資料館併設。(埼玉県羽生市) 2、足袋とくらしの博物館 足袋工場跡につくられた博物館。(埼玉県行田市) 3、株式会社エイゾー 婦人靴メーカー。大手ブランド靴製造から自社ブランド展開まで。(埼玉県八潮市) 最初に伺ったのは、羽生市にある武州中島紺屋さん。 ![]() 入り口隣の駐車場より。歴史を感じさせられる風格ある建物。 ![]() 入り口。門構えも風情があります。 ![]() 入り口横に掲げてある施設内の見取り図。 ![]() 藍染めに使われる藍染め液。代々から受け継がれた天然発酵の藍染め液。 ![]() 見た目ではわかりずらいが、深さが結構あるので、注意とのことでした。 ![]() 藍染め体験をさせていただけるとのことで、ハンカチ大の白いコットン(綿)布をいただき、この見本のように染めてみることになりました。 ![]() いただいた白い布(コットン)。 ![]() 結んだ箇所は染色されないため、ゴムで結んで模様をつける。 結び方は自由。また布の折り方×結び方で、様々な模様ができる。オリジナルな模様も可能だ。 私はちょっと変わった折り方で試してみた。 ![]() 染め上がった布。 綺麗に染まった、ハンカチとして使うのももったいない。 それにしても、藍の色は深みがあってなんとも素敵だ。コットン(綿)100%の布に天然材料の藍で染めたという、すべて天然というのが素晴らしい。 ![]() 作業場の壁に貼られた、小学校からのお礼のメッセージ。武州中島紺屋さんは地元の小学校から工場見学を積極的に受け入れている。 ![]() たくさんのお礼メッセージ。 ![]() 工場内に併設された「藍染ふる里資料館」 ![]() 資料館の内部。 ![]() ツタンカーメン像。 エジプトで発掘されたツタンカーメン王の衣装を調べたところ、素材は麻の織物、青色の染色は藍染めだとわかった。当時ヨーロッパには藍染めの技術者がいなかったため、 藍染無形文化財技術保持者である四代目中島安夫氏が、ツタンカーメン王の衣装の復元に協力することに。5年の歳月を費やし復元した。 ![]() 四代目の中島安男氏。埼玉県指定無形文化財技術者。 ![]() 中島安男氏プロフィール。 ![]() 藍のまち羽生。 ![]() 昔の染め樽。 ![]() 富岡製糸場の機織り機。 ![]() 祭りなどに使われる袢纏(はんてん)は藍染めが多い。 次に伺ったのは、行田市にある「足袋とくらしの博物館」。 ![]() 2005年にできた博物館で、もともとは牧野本店という老舗足袋店の工場だった。 開館日は土曜日と日曜日のみ。 いただいた「足袋とくらしの博物館 見学のしおり」。 しおりには、「足袋づくりの工程」、元の工場だった「牧野本店について」、「行田足袋のあゆみ」が記されています。足袋づくりの工程はイラスト付きでわかりやすく解説されています。 ![]() ミシンや作業台など、 工場の面影をほぼそのままに残した博物館となっている。 ![]() 毎月1度(第2日曜日)オリジナルの足袋を作れる「My足袋作り体験」を行っている。 博物館に用意されたお好きな生地を選ぶことができる。 ![]() 同じミシンは売られていないため、故障したら修理をくり返して使っている。 ![]() 「製品は買う身になって作りましょう」 2階への階段の入り口。 ![]() 2階へ。当時の資料が展示されている。 ![]() 2階奥の小上がりにある、特大のメガ足袋。 「お足(=お金)が入るよ!メガ足袋履いて写真撮ろう GYODA」 ![]() 足袋やお土産も売られている。 私は写真のミニ足袋と本(書籍)を購入。 このミニ足袋「福っ蔵 ふっくら 足袋」(豆足袋工房)は、心地よいふっくら感で、博物館職員曰く「辛いとき、これを握って祈ると、心が落ち着く」のだとか。「だから苦労が多い人は、これがぺちゃんこになる(笑)」とも。 ![]() 購入した本。 「泣き笑い」(小沢熊三郎著/小沢誠邦編) 足袋屋の小僧と番頭の記録/戦時徴用飛行機部品製作機/応召陸軍工兵二等兵体験記 足袋製造のまるそう産業株式会社 創業者小澤熊三郎の生涯を記した書籍。 関東大震災から太平洋戦争と激動の大正から昭和時代の足袋工場や埼玉周辺の記録。 ![]() 足袋の裏に記されたサイズ対照表。 昔の日本では、足のサイズは~cm(センチ)ではなく、~文(もん/文数)という単位を使用していた。 以下、対照表(日本被服工業組合連合会)より。 センチ/文数 21.5cm/九文 22.0cm/九文三分 22.5cm/九文半 23.0cm/九文七分 23.5cm/九文八分 24.0cm/十文 24.5cm/十文三分 25.0cm/十文半 25.5cm/十文七分 26.0cm/十一文 26.5cm/十一文三分 27.0cm/十一文半 28.0cm/十二文 29.0cm/十二文半 30.0cm/十三文 最後に伺ったのは、八潮市にあるエイゾー(株)さん。 ![]() 大手靴ブランドの婦人靴を製造するメーカーさんです。 ![]() アッパー(甲革)のつま先部分をつり込む機械「トゥラスター」。 ![]() 手作業でアッパー(甲革)をつり込む職人さん。 その他大勢の職人さんが手仕事で作業されていました。 エイゾーさんはベトナムにも工場を有しており、現地の職人の育成にも力を入れています。 日本の工場で熟練の職人と一緒に働いてもらい、仕事を覚えさせているとのこと。 また、品質管理も徹底されていました。 社長の松村康信さんからいただいた冊子「私の半世紀-婦人靴と共に-/株式会社エイゾー 代表取締役 松村栄三」。 先代で同社創業者の松村栄三さんが、社長を務めていた平成3年当時、地元タウン誌に連載した半生記をまとめた一冊になっています。 幼少期から、下積み時代、創業~今日までのあゆみがイラストや写真とともに記されています。 大変勉強になる内容でした。ありがとうございました。 [PR]shoepara>靴メーカーおよび卸業者検索 (文・写真/shoepara編集部 大嶋信之) |