アクセスランキング
1位 | RiNGOSEIKA(リンゴセイカ) |
258pt |
2位 | 東京修理センター 行徳店 |
167pt |
3位 | ヤマベ靴工房(ヤマベゴルフシューズ) |
163pt |
4位 | 株式会社ソスウ インターナショナル(SOSU INTERNATIONAL CO.,LTD.) |
160pt |
5位 | Dr.BOOTS(ドクターブーツ)下赤塚店 |
156pt |
6位 | マダガスカル |
153pt |
7位 | 株式会社コムテックジャパン |
141pt |
8位 | 西友修理コーナー「しだ工房」 |
140pt |
9位 | 靴のパラダイス |
136pt |
10位 | サカエブロス(Sakae Bros.) |
134pt |
- 総合アクセスランキングはこちら
- カテゴリ別ランキング
ニュースランキング
1位 | ものこぼ2019春セミナー②『グローバル化時代のものづくりビジネス ファッションザッカ企業、クリエイターのアジアマーケットへの販路開拓戦略』が開催されました。 |
16pt |
- 総合ニュースランキングはこちら
- カテゴリ別ランキング
新着ブログ
- 2019.02.17 20:49
- レザージャケットを染め直し 多治見 可児 土岐 瀬戸 春日井 小牧
- [グラサージュ30]
- 2019.02.16 22:03
- Paul Smith ポールスミス 財布 ファスナー交換
- [repairnishiogi]
- 2019.02.16 21:00
- 靴磨きは自由で楽しい^^ 多治見 可児 土岐 瀬戸 春日井 小牧
- [グラサージュ30]
- 2019.02.16 13:34
- アイボリーの丸靴つま先のステッチがボリュームを抑えて見せてくれるのがポイントこれか...
- 2019.02.15 12:28
- 超怒っていますこの情報は間違っています️もうねあり得ないです天下のNHKさんがこれで...
↑ここにブログ表示できます(無料)↑
【shoepara公式SNS】
Facebook(フェイスブック)
Twitter(ツイッター)
Tweets by shoepara
Instagram(インスタグラム)
【shoepara公式SNS】
Facebook(フェイスブック)
Twitter(ツイッター)
Tweets by shoepara
Instagram(インスタグラム)

シューメーカー五人展(9月7日~9日、浅草文化観光センター7階ホール)/クツミライ交流会(9月9日 浅草文化観光センター5階会議室)
[ イベント ]
- 期間
- 2018年09月07日~2018年09月09日
- 時間
- 10:00 - 18:00
- 場所
- 浅草文化観光センター(台東区雷門2-18-9)
- 参加費
- 無料
- 募集人数
- 特に指定なし
■シューメーカー五人展(9月7日~9日、浅草文化観光センター7階ホール)
曽田耕、セツリュウ、相馬紳二郎、野島孝介、増満兼太郎----2000年前後から手作り靴製作者として独自の活動を続けてきた5人の合同展。2004年・代官山、2011年・月島と7年ごとに行ってきたイベントの第3回目であり、5人の最新作だけでなく、これまでの足跡もうかがえる総集編としても興味津々のイベント。
■クツミライ交流会(9月9日午後6時半~9時、浅草文化観光センター5階会議室/6時開場)
五人展のメンバーを中心に、様々な靴製作者などを囲み、それぞれの靴と製作にまつわる話を聞き、また、自由に意見を交換するひと時。平成NEXTの日本の靴づくりと靴製作生活の在り方を共に考え、新たなものづくりネットワークのきっかけに。参加費無料。当日参加も歓迎ですが、できれば事前にメール連絡を。
以下フライヤーより抜粋----
「シューメーカー五人展」
セツリュウ(SETSU)
相馬紳二郎(SOMA)
曽田耕(Ko)
野島孝介(吉靴房)
増満兼太郎(House)
手づくり靴の製作者として”靴仕事生活者”の先駆けとして90年代~2000年代から活動してきた5人が一堂に。2004年・代官山、2011年・月島と七年毎に開催してきた合同展の第三回目を靴の街・浅草で行います。2004年は手づくり靴ムーブメントのピーク、2011年は東日本大震災の暮らしの在り方転換の年、そして今、平成NEXTの靴づくりが模索されるとき――5人のシューメーカーがどんな靴を、どんな形で展示するのか。そして今、何を感じ、考え、語るのか。――ということで、最終日九月九日の午後六時から、曽田耕をはじめとしたシューメーカー(五人展メンバー以外の方も含め)を囲んで、”私の靴物語”を語り合う交流会を開きます。少なくても七年に一回というあまりない機会です。展示会共々是非ご参加ください。
「クツミライ交流会」
●靴づくりの未来を拓き、より豊かな靴人生を築くために、人と人をつなぐネットワークがあったらいいな。ということで「クツミライパートナーズ(J-SHOES NEXT PARTNERS)」なんてことを考えています。
●というより、昨年来、台東区が運営する浅草文化観光センターを会場にした展示イベントやセミナーなどを開く機会に恵まれ、そのための運営グループをつくる必要があり、形にしました。
●どうせつくるなら、靴にたずさわる多くの人に役立つものにしたい。と思っていたら、ひょんなことから曽田耕さんたち5人の7年毎の展示会場として、浅草文化観光センターをセットすることにお役立ち。
●ついでながらと悪乗りして、5人展の最終日にシューメーカーズの皆さんを中心とした交流会(パーティーではなくトークセッション)を開くことにしました。よろしくご参加ください。
曽田耕、セツリュウ、相馬紳二郎、野島孝介、増満兼太郎----2000年前後から手作り靴製作者として独自の活動を続けてきた5人の合同展。2004年・代官山、2011年・月島と7年ごとに行ってきたイベントの第3回目であり、5人の最新作だけでなく、これまでの足跡もうかがえる総集編としても興味津々のイベント。
■クツミライ交流会(9月9日午後6時半~9時、浅草文化観光センター5階会議室/6時開場)
五人展のメンバーを中心に、様々な靴製作者などを囲み、それぞれの靴と製作にまつわる話を聞き、また、自由に意見を交換するひと時。平成NEXTの日本の靴づくりと靴製作生活の在り方を共に考え、新たなものづくりネットワークのきっかけに。参加費無料。当日参加も歓迎ですが、できれば事前にメール連絡を。
以下フライヤーより抜粋----
「シューメーカー五人展」
セツリュウ(SETSU)
相馬紳二郎(SOMA)
曽田耕(Ko)
野島孝介(吉靴房)
増満兼太郎(House)
手づくり靴の製作者として”靴仕事生活者”の先駆けとして90年代~2000年代から活動してきた5人が一堂に。2004年・代官山、2011年・月島と七年毎に開催してきた合同展の第三回目を靴の街・浅草で行います。2004年は手づくり靴ムーブメントのピーク、2011年は東日本大震災の暮らしの在り方転換の年、そして今、平成NEXTの靴づくりが模索されるとき――5人のシューメーカーがどんな靴を、どんな形で展示するのか。そして今、何を感じ、考え、語るのか。――ということで、最終日九月九日の午後六時から、曽田耕をはじめとしたシューメーカー(五人展メンバー以外の方も含め)を囲んで、”私の靴物語”を語り合う交流会を開きます。少なくても七年に一回というあまりない機会です。展示会共々是非ご参加ください。
「クツミライ交流会」
●靴づくりの未来を拓き、より豊かな靴人生を築くために、人と人をつなぐネットワークがあったらいいな。ということで「クツミライパートナーズ(J-SHOES NEXT PARTNERS)」なんてことを考えています。
●というより、昨年来、台東区が運営する浅草文化観光センターを会場にした展示イベントやセミナーなどを開く機会に恵まれ、そのための運営グループをつくる必要があり、形にしました。
●どうせつくるなら、靴にたずさわる多くの人に役立つものにしたい。と思っていたら、ひょんなことから曽田耕さんたち5人の7年毎の展示会場として、浅草文化観光センターをセットすることにお役立ち。
●ついでながらと悪乗りして、5人展の最終日にシューメーカーズの皆さんを中心とした交流会(パーティーではなくトークセッション)を開くことにしました。よろしくご参加ください。
お問い合わせ | シューフィル 城一生 |
---|---|
関連サイト | http://shoepara.jp/media/shoephile/newsdetail_61_2447.html |
