クツミライパートナーズ(J-SHOES NEXT PARTNERS)

クツミライパートナーズ(J-SHOES NEXT PARTNERS) 【関東】

Tel:03-5603-0721

新しい日本の靴・生産システム・市場、そして靴文化を創るネットワーク

クツミライパートナーズ(J-SHOES NEXT PARTNERS) 【関東】

Tel:03-5603-0721

記事カテゴリ
新着記事

2025/02/19 のクツミライニュース

靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」開催のご案内

靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」開催のご案内
靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」開催のご案内
3月15日は「靴の記念日」、日本の靴産業の誕生日です――――。

明治3(1870)年3月15日、後に明治の実業家として活躍する旧佐倉藩の支藩・佐野藩士、西村勝三が東京・築地入舟町に我が国初めての靴工場、伊勢勝造靴場を開設しました。日本の靴産業の誕生日といえるその日を、先人への感謝とさらなる業界発展を祈念して昭和7(1932)年、東京靴同業組合が「靴の記念日」に制定しました。

靴の歴史や文化、魅力や大切さを伝えるイベントが行われます――――。
「靴の記念日」メモリアルイベントは、そんな産業の歴史や靴文化、靴に携わる人々の想いを、多様な靴コレクションや資料の展示、また、靴職人などのプロフェッショナルと触れ合うことによって紹介する催しです。 例年、浅草文化観光センターを会場に約1カ月間、テーマ・内容を変えて開催されています。

会期前半は「靴の街・浅草の変遷と靴」、後半は「靴職人の多彩な靴」を展示――――。
本年は、会期前半(2~ 16日)が「靴の街・浅草」の変遷を靴や資料と共にたどる展示や新たにシステム開発された紳士・婦人靴の紹介。会期後半(18 ~ 30日)は浅草をはじめ全国各地で活動する靴職人の靴、また靴学校などで靴づくりを学ぶ若者たちの多彩な靴を展示、週末にはワークショップも行う予定です。

3月15 日にはトークライブを開催します―――。
また、3月15日の「靴の記念日」当日にはトークライブを開催します。第1部は靴産業発祥の地を特定するなど産業史家として長く活動し、昨年95歳で亡くなられた稲川實さんの追悼の会。第2部は靴の未来を語り合う“靴族会議(かぞくかいぎ)”という構成です。展示イベントも含め、ご来場よろしくお願いいたします。

■イベント情報
「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴 千変万靴 百靴繚乱ー」
3月15日は「靴の記念日」。1870(明治3)年、日本にはじめて西洋靴の工場が誕生した日。以来150年余り、靴は、時代と暮らしの移り変わりに合わせて進化し、人生を共に歩む足もとの伴侶としてますます大切な存在になっています。
そんな日本における靴の歴史をたどり、昭和・平成・令和を象徴する靴を紹介するイベントShoes Odysseyを開催します。足のサイズ計測、靴の試し履き、ワークショップ、トークライブなども行われる靴の街・浅草ならではのイベントです。


【イベント内容】
靴の記念日メモリアルイベント2025「Shoes Odyssey(シューズオデッセイ)ー日本の靴/靴産業・千変万靴/靴職人・百靴繚乱ー」
第1部(3月2日~16日)
『靴産業/千変万靴』

1:靴の街・浅草の歴史と皮革産業資料館 (稲川實追悼展)
24年3月に亡くなった皮革産業資料館稲川實館長の一周忌追悼展として、資料館の資料を中心に靴産業の変遷や時代を象徴する靴を展示。

2:浅草の靴プレゼンテーション (協力/全日本革靴工業協同組合連合会)
紳士靴ブランド「TokyoFootTailor」婦人靴ブランド「i/288」の紹介と足型計測とフィッティングのデモンストレーン。また、有名紳士靴ブランドの履き比べも実施。

●スペシャルイベント:「靴の記念日」トークライブ●
会期:3月15日「靴の記念日」午後1時~5時
会場:浅草文化観光センター6階ホール

第1部:靴の街・浅草の歴史と靴歴史家・稲川實
皮革産業資料館の館長であり長年、靴産業資料の収集や研究を続け、靴産業発祥の地(伊勢勝造靴場・築地入船町)の特定や「靴づくりの文化史」などの執筆活動を行い昨年3月に亡くなった稲川さんをしのび、その功績=浅草の靴の歴史を辿る。

第2部:靴好き人間が集う靴族会議 (かぞくかいぎ)
靴産業、靴職人のトップランナーを囲み、靴の魅力、靴づくりの難しさ、そして日本の靴と靴作り、シューズビジネスの未来を語り合うダイバーシティ・ミーティング。今回のテーマは、スニーカー時代なのに?だから?ハンドメイド&オーダーメイド革靴の可能性。
★参加費無料/定員30名 ★参加お申込は、shoephile@mx9.ttcn.ne.jp


※3月17日は展示入れ替えのため閉場


■第2部(3月18日~30日)
『靴職人/百靴繚乱』

3:手製靴職人の作品展示とワークショップ
浅草を中心に各地で活動する平成・令和の多彩な靴職人、約30人(予定)の代表作・近作を集め展示紹介。週末には製作実演、ワークショップなども実施。

---------

主催:クツミライパートナーズ/シューフィル
後援:一般社団法人日本皮革産業連合会、全日本革靴工業協同組合連合会
協力:台東区産業振興課、皮革産業資料館
企画・運営:有限会社シューフィル shoephile@mx9.ttcn.ne.jp